fc2ブログ
Home今日のまとめログ>【まとめログ】12月22日~卒論と就職戦線、社会起業家などなど~

【まとめログ】12月22日~卒論と就職戦線、社会起業家などなど~

2009.12.23 Wed

こんばんは。今日は一日中図書館にいて疲れました。
卒論をやっていたのですが、文字数的にはあと3分の1で終わりそうです。枚数的にも同じくらいかな。
卒論の方向性を変えて、論理がおかしいなりにも加速して作業していたわけですが、こんな記事をはてブで見つけました。





今やってることと比較すると、ちょっと批判しながら書くっていうのはしていないかと。
仮説という感じで、「~~だと仮定する」→「それが現れてる事例(これで証明)」→「~~だった or 違かった」という感じで論文を書いているんだが、こういうのを読むと自分のは大丈夫なのだろうかと思ってしまう…(きっと大丈夫。うん。)


そして、もう一つ特に気になった記事。




就活の話ですが、偏差値でABCとランクに分けて、それぞれの分類の就職に対するスタンスなどを調査したそうです。結論をいってしまえば、「Aランクの人はすごい!」ということ。この調査によると、ランクの高い人はその行動にも優秀さが現れてるみたい。これで、学歴差別を否定できない根拠ができてしまいましたね。。。

政府も新卒採用を積極的にしてくれと経済界に訴えているようですね。




社会起業家についてはこの前ちょっと戯言をボソボソ書きましたが、成毛眞さんのブログを読んで納得という感じです。ただ、藤田晋さんとかは若干言い過ぎなんじゃないかなとも思うけど。成毛さんは社会貢献の大変さを知った上で、お金がやっぱり必要だと気づいたとか。そんなことが書いてありました。これで社会起業家についての話題は一旦お休みでしょうか。時間ができたら社会起業家についての本をいくつか読んでおこうかな。




ホリエモンのブログを読むと新たな発見があっていつも面白い。(いや、たまにくだらない記事もあるけど。)確かにATM取引にかかる手数料?は高い。いや、高くないんだけど、気になる。僕自身は、電子マネーを普及させる理由は殆ど考えたこともないし、そんな理由はないと思っていた。ただ、お金を持つ必要がナイというだけのことだと思っていた。電子マネーの中に入っていれば、お金をおろす必要は無くなる。そうしたら手数料は掛からない。クレジットカードみたいにコンビニとかお店が手数料を払ってくれる。うん。




テレビメディアでは、「デフレデフレデフレ…」「回避しましょう!」というような世論になっているみたいだが(テレビをあまり見ないのでなんともいえないが。)、こっちネットの世界では「それはおかしなことだよ」と教えてくれる人がたくさんいます。というか、経済については(僕の場合)池田信夫さんがいっつも教えてくれます。たまに専門的すぎて意味不明になるけど、ためになります。
しかし、ちょっとふと思ったのは、「どっちが本当なのかなー」って。情報が沢山供給されると、情報を手に入れる側はそれを選択することができるようになる。100円持ってて、スーパーへいったら何を買おうかなとなる感じ。あれもうまいし、これもうまいわけだ。情報も同じような感じで、たくさんあると、どれが本当かどれが妥当かわからなくなる。自分の信じることを信じればいいのだが、そんな能力もなかったりする。ネットを新自体が、じゃあテレビは嘘なのか?というとそういうわけでもないんじゃないか、と思ったりもする。
普通にネットのほうが有用な情報があると思っていたことを、否定したら新しい見方が出てきた。とはいえ、テレビの扇動的なメディアの使い方は好きではありません。あと、結局視聴率を集めないといけないから、そういうネタばかりになる。これはTV制作にコストが掛るから。ネットの場合、コストはほぼ無料。だから、たくさん情報があって然るべきだし、その中で有用なものははてブとかでしっかりと評価されるわけだ。
経済についてのリテラシーをしっかり高めておかないとこういうの(池田さんがいってるようなこと)は分からないなと思った。少しでも勉強しよう。(勉強することが多すぎて、手付かずになりそう…)




アジアの新興国は門戸を開いて、海外の資本を国内に流れ込ませている。日本だけが、利益団体とかの圧力が強くてできてない。利益団体も国も、日本がこのままでいいと思っているのだろうか。いいとは思っていないけど抜け出せないんだろうな。結局目の前の利益ばかり求めて、盲目になっちゃってるんだろうな。
最後の文章が心強かった。ネットから革命だ!!w

利権団体でも一番大きいところでせいぜい数百万人程度です。
どこの利権団体にも属していない国民の方が圧倒的に多いのです。
だからサイレント・マジョリティの人たちが正しく情報を共有して、どの政治家やどの政党が国益を犠牲にして一部の既得権者の利益を守ろうとしているのかを監視して、ネットなどのメディアでそういった政治家を徹底的に排撃していけばいいのです。
インターネットのメディアもどんどん成長していますし、そういうことはどんどん可能になっていくでしょう。

だから僕は日本の将来を楽観的にみています。




いやはや、勉強すべきことが多いなぁ。多いけど、この時代、自分が得意なことだけやっておけばいいんだ。ネットにはたくさんの専門家がいるから。それをまとめるコミュニティができてれば自分がすべて知っている必要はないんだ。だけど、最低限のリテラシーとか論理性とかそういうものは必要になってくるのかな。

自分が戦うべき所を見つけるのと、ジェネラルな知識をつけていくことが今の僕には、大事かな。ログもその一環。


柿の種ポット200g
柿の種ポット200g
posted with amazlet at 09.12.23
㈱東北ヒロヤ



人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

タグ:池田信夫ホリエモン堀江貴文成毛眞社会起業家リテラシーネットデフレインフレ

コメント

コメント投稿

Private

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://fideleruuth.blog101.fc2.com/tb.php/77-8657ee12
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Related Posts with Thumbnails